LANパーティー攻略情報/機材郵送
の履歴(No.2)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
LANパーティー攻略情報/機材郵送
へ行く。
1 (2024-01-30 (火) 19:46:29)
2 (2024-01-30 (火) 21:02:08)
3 (2024-01-31 (水) 00:50:35)
4 (2024-01-31 (水) 00:50:35)
機材郵送
†
[
edit
]
↑
準備編
†
[
edit
]
ヤマト運輸の『
荷物の梱包方法の基本
』をさらっと読みます
『用意するもの』として粘着テープとゆる~い指定がされていますが、布テープを用意しましょう。
ただのガムテープは重ねて貼れない上、重量物を支えるのは不向きです。
布テープと緩衝材を用意します
適当にヨドバシなりAmazonなりホームセンターなりで買ってきてください。
緩衝材は通販で溜まったのを再利用しても構いません。SDGs。
紙だとトコジラミとか害虫が付いている可能性があるので、エアーの奴があると最強です。
段ボールサイズを決めます
人によって荷物が異なるので正解は無いのですが、段ボールを用意する為にもサイズを決めます。
家庭用ゲーム機+デバイス類では120~140サイズ位が適正。
Mini ITXベースの小型PC+デバイス類でも120~140サイズ位が適正。
MicroATXベースのPC+デバイス類からは160サイズか、デバイスは箱を分けるべき頃合いです。
重量的に考えても持ち運びが無理なので、極力箱を分けましょう。
普通のATXベースのPCとデバイス類は一緒には入りません。箱を分けてください。
PCは140~160サイズの箱、デバイス類は80サイズの箱とかになると思います。
最悪、デバイス類はスーツケースなりで現地に持っていくのもアリです。
Extended ATXベースとかフルタワーのPCは論外です。自分で考えてください。
ヤマト運輸の『
クロネコマーケット
』から段ボールを注文します。
荷物や先に決めた段ボールサイズに合わせて、段ボールを注文してください。
段ボールが近くのセンターにあれば即日でも持ってきてくれるかもしれませんが、
特別な段ボールや梱包材は数日掛かる場合があります。なるべく早く注文しておきましょう。
↑
梱包編
†
[
edit
]
ここではBYOCに特化したMini-ITXベースの小型PCとデバイス類、ついでに着替えなどを、
予め注文しておいたヤマトの140サイズの段ボール箱に梱包していきます。
小型PCは大体Xbox Series Xと同じサイズと思ってくれれば良いと思います。重量はXboxの2倍近くありますが。
ヤマト運輸の『
荷物の梱包方法の基本
』を3回位読みます
段ボールの底を布テープで十字貼りします
デバイス類を入れていきます
重たい物は底の方に入れていく要領に基づいて入れていきます。
写真には書いていませんが、この時は現地でモニタレンタルする為、DPケーブルも入っています。
写真ではLANケーブルが2本入っていますが、現地で距離に応じて使い分ける為に2本入れています。
緩衝材は少ししてから入れていくので今は忘れていいです。
むしろ、機材の入れ忘れとか防ぐためにも、今は忘れろ。
名状しがたいモノを入れていきます
これ要る?ってモンでも入れていきます。
緩衝材を入れていきます
デバイス間の隙間や、箱の外側など、満遍なく緩衝材を入れていきます。
着替えの衣類も緩衝材として成り立ちます。
また、硬い煎餅や、空気を大量に含んだ小分けのお菓子も緩衝材として成り立ちます。
毛布を被せます
LANパーティー会場は基本的に冷房が入っていているので、現地での防寒にも役に立ちます。
現地で毛布を扱う際には、静電気に気を付けてください。流石に湿度までは管理されていません。
使い捨ての緩衝材を無理にでも入れます
上に他参加者の荷物を乗せられても大丈夫なように、最後に無理にでも入れます。
帰りはお土産などで荷物が増えるので、ここの段階の緩衝材は使い捨てです。
帰りに入らなくなった緩衝材は、現地で処分しましょう。
段ボールを布テープで十字貼りします
上に他参加者の荷物を乗せられても大丈夫なように、横には2枚貼っています。
完成
PC本体が7.5kg程度で、最終的な箱は17.5kgになりました。140サイズギリギリでした。
↑
発送編
†
[
edit
]
主催者指定の日時に到着するように、余裕をもって発送します
最近は人手不足などで、荷物の輸送や配送にも遅れが発生しがちです。
発送の際には、【精密機器】・【天地無用】の指定を忘れずに
この2つを付けておけば、発送~輸送途中の荷物へのダメージは最小限に抑えられると思います。
現地の配送センターには大量に重い荷物が届くことになり、そこからは大体手荒く扱われます。
↑
参考
†
[
edit
]
荷物の梱包方法の基本
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/packing/
C4 LAN 機材郵送ガイド
https://c4-lan.com/packing/
This site is protected by
Turnstile
and the Cloudflare
Privacy Policy
and
Terms of Service
apply.